|
概 要 | マップ | 自軍配置 | 作戦(ヒント) | 攻略(詳細) | 戦 績 |
項目 | 内容 |
勝利条件 | 敵部隊の殲滅 |
敗北条件 | セルベリアの死亡 カールの死亡 敵軍による帝国本拠点の占拠 20ターンの経過 |
CP値 | 12 (6+6) |
隠しアイテム | (なし) |
評価 | ターン数 |
S | 1-3 |
A | 4- |
番号 | 名称・兵科 |
1,12,18 | ガリア戦車 |
2,4,6,10,20 | 重機関銃座 |
3*,19* | 狙撃兵 |
5,7,11,13,14,15,16 | 偵察兵 |
8* | 対戦車兵 |
9,17 | 突撃兵 |
★ | : | リーダー |
番号 | 名称・兵科 |
1 | セルベリア・偵察兵 |
2 | 帝国戦車 |
3 | 偵察兵A |
4 | 偵察兵B |
5 | 偵察兵C(CP要員) |
6 | 突撃兵A(CP要員) |
7 | 対戦車兵A(CP要員) |
8 | 狙撃兵A(CP要員) |
1ターン攻略 ================================================================ ★T1 01. セルベリア、土嚢を越えて、自軍戦車の横を通り、 南西の機銃座[20]を閃光線で破壊。 現時点では見えないので、だいたいの位置は、南西の敵拠点のちょっと北。 当たらないのは、照準が悪いのではなく、単に外れている場合もあるので 短気は損気。数回やれば当たると思うのだが・・・。通路を回り込んで北上。 02. セルベリア、偵察兵[14]をスルーして、北西に移動し、敵拠点の南がわから、 重機関銃と敵兵×2[8,9.10]を同時に倒す。 敵突撃兵の銃撃を受けると攻撃力がダウンするので、敵の重機関銃座を盾に 少し回り込み南側から接近する感じで移動しよう。 南西角から土嚢を越え、偵察兵[7]の南西に回り込み、 偵察兵[11]からの攻撃を誘って同士撃ちで偵察兵[7]倒し、南に移動して土嚢を越える。 APが不足しているときは、次の行動時に同士撃ちと土嚢越えを行ってもいい。 03. セルベリア、北東の偵察兵[11]と戦車[12]を攻撃して同時に倒し、西へ移動。 照準は土嚢を越えた辺りから、L1ないしL2でとればいい。 04. 西へ進み、北側の重機関銃座[4]を破壊。 尚、手順04〜07は順序が前後してもかまわない。 事例では移動後に攻撃となっているが、 移動前あるいは移動途中に攻撃する方がポジションが取りやすい時もある。 そこらへんは臨機応変で。。 05. 西へ移動。南西の屋根の上の狙撃兵[19]を倒す。 06. 西へ城壁につくように移動。南西下の戦車[18]を撃破。 城壁も貫通するので、遠慮無く攻撃。 事例では、茶色のパイプが城壁の外に出る所の少し手前から攻撃している。 07. 西へ銃眼2つ分ほど西へ移動し、城壁から南の突撃兵[17]を倒す。 08. コンテナの影から出て、敵拠点へ移動。 位置取りにもよるが、北西拠点内の戦車[1]又は重機関銃座[2]と 中央拠点の重機関銃座[6]を同時に破壊。 北西拠点は、重機関銃座[6]の影になっていて見えにくいので、 位置関係を確認しておこう。対象が視認できているなら、 L1またはR1ボタンも使ってみるといい。 個人的には視認できている方または射線が通っている方を先に攻撃が当てやすい気がする。 視点切り替え(L2、R2)を使ってR2で重機関銃座[6]、L2で敵戦車[1]または重機関銃座[2]と言うよう 両方を捕らえているか確認するといい。 09. 西に移動し、北西拠点内の敵戦車[1]または重機関銃座[2]を破壊。 戦車[1]を狙う場合は、コンテナからまっすぐ土嚢付近まで移動できれば、 偵察兵[5]も同時に照準に入れることが可能。 偵察兵[5]は同時撃破できなくても敵攻撃ターンで、迎撃/反撃で倒せればOK。 10. 偵察兵A、北上、階段を下り、影に隠れている敵偵察兵[16]を手榴弾で倒す。 自陣にもどり、階段の方を向いてしゃがんで待機。 11. 偵察兵B、南下、回り込んで敵偵察兵[14]を手榴弾で倒す。 12. 偵察兵B、東端を北上、敵偵察兵[13]をHSで倒す。建物の東側に隠れて待機。 狙撃兵[3](と、生き残っていれば偵察兵[5])が、セルベリアを攻撃してくるので反撃で倒す。 偵察兵[15]は、自軍陣地に侵入してくるので、拠点を守っている自軍兵士たちの迎撃で倒す。 反撃/迎撃で、敵兵殲滅。